カー (K, К, Ka, Carr, Kerr, Kerr, Khaa)
CAR
車両のこと。多くの場合は自動車(特に乗用車)の意味に用いられる(マイカー、カーレースなど)が、鉄道車両の意味にも使われる(テレビカーなど)。
K
ドイツ語、フランス語、インドネシア語などの読み方のラテン文字。
К
ロシア語、ウクライナ語などの読み方のキリル文字。
KA
古代エジプト語で人間の霊的存在の一部。エジプト神話を参照。
フォード・Ka - アメリカのコンパクト自動車
Carr
人名など。
E・H・カー(E. H. Carr) - イギリスの歴史家、政治学者、外交官。
ウィルバー・ジョン・カー(Wilbur John Carr) - アメリカの政治家。
サビン・カー(Sabin William Carr)- アメリカの陸上競技選手。
ジョン・ディクスン・カー(John Dickson Carr) - アメリカの推理作家。
スティーブン・カー
スティーヴン・カー (フィギュアスケート選手)(Stephen Carr) - オーストラリアのフィギュアスケート選手。
スティーヴン・カー (サッカー選手)(Stephen Carr) - アイルランドのサッカー選手。
ビル・カー(William "Bill" Arthur Carr)- アメリカの陸上競技選手。
ヘンリー・カー (Henry Carr)- アメリカの陸上競技選手及びアメリカンフットボール選手。
ラルフ・ローレンス・カー(Ralph Lawrence Carr)- アメリカの弁護士、政治家。
カー (フリゲート)(USS Carr, FFG-52) - アメリカ海軍フリゲート艦。
Kerr
人名など。
アレックス・カー(Alex Arthur Kerr) - アメリカの東洋文化研究者。
クラーク・カー(Clark Kerr) - アメリカの労働経済学者。
グラハム・カー(Graham Kerr)- イギリスの料理研究家。
クリスティ・カー(Cristie Kerr) - アメリカのゴルファー。
ジョージ・カー (陸上選手)(George Kerr)- ジャマイカの陸上競技選手。
ジョニー・カー(Johnny Kerr)- アメリカのバスケットボール選手。
ジョン・カー (物理学者)(John Kerr) - スコットランドの物理学者。
デボラ・カー(Deborah Kerr)- イギリスの女優。
ハリー・カー(Edward Henry "Harry" Kerr) - ニュージーランドの陸上競技選手。
フィリップ・カー(Philip Kerr)- イギリスの推理作家。
ボビー・カー(Robert "Bobby" Kerr)- カナダの陸上競技選手。
ミランダ・カー(Miranda Kerr) - オーストラリアのファッションモデル。
ロイ・カー(Roy P. Kerr) - ニュージーランドの数学者、物理学者。
カー郡 (テキサス州) - アメリカテキサス州の郡。
Karr
人名
ゲーリー・カー(Gary Karr) - アメリカのコントラバス奏者。
サラ・ローズ・カー(Sarah Rose Karr) - アメリカの女優。
Khaa
ナンキョウ(南姜) - ショウガ科の植物、香辛料(タイ語)。
その他
日本語におけるカラスの鳴き声の擬音語。
フィルム(英語: film、plastic film)は、一般に合成樹脂などの高分子成分などを薄い膜状に成型したものを指す。
定義
薄い膜状のものを指す用語として、「フィルム」(および「フイルム」)の他に「シート」「膜(メンブレン)」「箔」などがある。これらの区分は明確には定義されておらず、慣用的に使い分けられている。現実には、発明者や製造者または使用者が便宜的に名づけた呼称がそのまま広まるケースが多い。
素材による区分
基本的に「フィルム」「シート」は人工物のうち高分子原料を主に使用したものを対象とした呼称に当たる。ただし、紙や布などファイバー状の原料を積層して製造されるものを指して「シート」と呼称することはあるが「フィルム」と呼ぶことは非常に稀である。「メンブレン」は自然物から概念的なものまでをも含む広い範囲を対象とした包括的な用語であり、逆に「箔」は金属原料を主に使用したものに限定する傾向がある。
一方、ケイ酸成分を原料とした薄膜成型材料について「無機フィルム」、微生物が形成する薄膜について「バイオフィルム」、オブラートなどの薄膜状の食べ物について「フィルム食品」または「可食性フィルム」という語句が使用されているように、「フィルム」の呼称は必ずしも合成樹脂など有機系の工業材料に限定される用語ではなくなりつつある。
その他の用例では、化粧品成分が肌の表面で形成する膜成分を「フィルム」と呼称することから転じて、一部の液体状化粧品を「アイフィルム」などと名づけている。
厚みによる区分
日本国内では一般に200µm以下の厚さを「フィルム」と称す事が多い。それに対しJISの包装用語や欧米では10ミル=250µm以下を指す。ただし、ロール状に巻けるなどの柔軟性を保持するものはより厚いものでも「フィルム」と呼称することもしばしばあり、いずれにしろ明確に定義されてはいない。100~200µmの範囲を境界とし、薄いものを「フィルム」、厚いものを「シート」と慣例的に区別するケースが多い。
形状による区分
「フィルム」は一般に、製造時に支持基盤を必要とするか否かに関わらず、成型後にそれ単体で薄膜状の構造を成り立たせているものを指す。成型した基板から単独では事実上分離できないものは「膜」や「層」などの用語を使用する場合が多い。また、「フィルム」は長い製造品を巻き取ったロール状で供出される場合が多く、同一の製造品ながらロール状のものを「フィルム」、適当な大きさに切り出したものを「シート」とそれぞれ呼称される場合もある。また、産業分野では通常「テープ」とは幅の狭い「フィルム」を指す。ただし、セロテープなどの粘着テープやビデオテープなど一般に流通するものと区別するためにあえて「スリットしたフィルム」と称されることもある。
用語「フイルム」
日本語において「フイルム」とは写真フィルムを限定して指し、これにはロール状でないものも含まれる。拗音項も参照のこと。
用語「ビニール」
日本語独特の言い回しとして、包装用や農業資材用分野でのフィルムを指して俗に「ビニール」と呼称する場合がある。これは、本来はビニル樹脂(ポリ塩化ビニルなど)のことを意味するが、他の素材から製造されたフィルムをも混同する形で使われるケースが多い。