「東京ゲームショウ 2011」-Vitaがtorneと連携

Eメール 印刷 PDF
社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する、国内最大のゲームイベント「東京ゲームショウ 2011」が15日、幕張メッセにて開幕した。 会期は9月15日から18日の4日間で、15/16日はビジネスデー。17日と18日の2日間が一般公開日となる。一般公開日の入場料は、一般(中学生以上)が当日1,200円、小学生以下は無料。ビジネスデイは5,000円。 最大の注目は、前日に日本での発売日や、3Gモデルの通信料金などの詳細情報が発表された次世代携帯型エンタテインメントシステム「PlayStation Vita」。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のブースには、80台以上の試遊台が用意され、試遊できるゲームも31作品を用意。5型有機ELディスプレイの表示や、背面のマルチタッチパッドの操作性など、Vitaの特徴を実際に手で触れ、体験できるようになっている。 また、ブースの奥にはVitaのパッケージや、ゲームソフトのパッケージ、周辺機器なども展示。さらに参考展示となるが、Vitaのカラーバリエーションモデルも展示されていた。 ■ゲームの情報を簡単収集 通常のゲームをプレイする場合も、Vitaならではの機能がある。ホーム画面からゲームを選ぶ際に、そのゲームの最新情報が画面上に表示されるようになっている。デモされた「Resistance Burning Skies」というゲームでは、オンラインコミュニティのWebページへのリンクや、スコアの表示、他のユーザーが「○○ステージをクリアした!」といった情報も表示される。 また、オンライントーナメントが開催されている場合などは、その情報が表示され、その部分を選択すると、単にゲームが立ち上がるのではなく、オンライントーナメントのロビーにユーザーが入った状態でゲームが起動するといった、利便性を高めたシステムになっているとのこと。 「Resistance Burning Skies」は斧や銃器でモンスターを倒していくFPS(ファーストパーソン・シューター)だが、Vitaのデュアルスティックでキャラクターの移動と照準がスムーズに行なえ、武器の持ち替えや、手榴弾を投げたい場所などは有機ELディスプレイのタッチで操作できるなど、Vitaの機能を活用し、ストレスの少ない操作ができる事もアピールされた。同ソフトはオンラインマルチプレイにも対応し、2012年の発売が予定されている。 ■PlayStation Suite 最後に松本氏が、「PlayStation Suite」について解説。1月の「PlayStation Meeting 2011」で発表された「PlayStation Suite」は、PlayStationのゲームをAndroidマーケットに提供し、Android端末上でのソフトウェアエミュレーションでPSゲームをプレイできるようにするもの。PSPやVitaといった専用ゲーム機以外にもPlayStationのプラットフォームを展開する新サービスとなる。 松本氏によれば、現在このPlayStation Suite用のゲームを開発するための「Suite SDK」を準備している段階で、作られたプログラムは、デバイス内のバーチャルマシン上で作。Android端末 cortex a9 だけでなく、Vita上でも動作するという。プログラム開発言語はC#を採用。ゲームアプリ開発用3Dグラフィックスのライブラリ、ゲーム以外の一般アプリを開発するためのUIツールキットも提供。「様々なアプリを効率的に、少ない予算で開発できる」という。 SDKは幅広いデベロッパーに提供され、一定の審査を経てた後、PlayStation Certified認定を受けた端末向けのPS Storeより販売される。SDKは今年の11月からβ運用を開始。詳細や入手方法は後日特設サイトで案内されるという。また、来春にはPS Storeを拡充し、同SDKで開発されたコンテンツを春以降に配信していくという。 なお、対応デバイスはVitaに加え、PlayStation Certified認定を受けたXperia Play、Sony Tabletが存在するが、「既に発売されているAndroid端末や今後発売される端末にも、技術検証を進めていく」とのこと。また、対応端末向けの、初代プレイステーション用のゲームを中心とした配信は10月下旬よりPS Storeにて開始。日本、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリアの9カ国を皮切りに、順次拡大。ラインナップは20タイトルから順次拡大する予定とした。 ■ゲームショウのその他の展示 LGエレクトロニクス・ジャパンのブースでは、14日に発表したばかりの、視差バリア方式を採用した裸眼3D対応20型液晶ディスプレイ「D2000N-PN」  android pc インストール を展示。10月上旬に発売予定で、価格はオープンプライスで、店頭予想価格は13万円前後。 「CINEMA 3D」シリーズ初の視差バリア方式を採用したモデルで、パネルは20型/1,600×900ドット。パネルに施された液晶フィルタが視差バリアとなり、左眼用と右眼用の映像を分離。裸眼での立体視を可能にしている。 さらに、偏光方式の3Dに対応した液晶テレビ「CINEMA 3D」の新製品「LW6500」シリーズも展示。こちらも10月上旬発売予定で、55型「55LW6500」(30万円前後)、47型「47LW6500」(24万円前後)、42型「42LW6500」(18万円前後)をラインナップ。240Hz駆動の「TruMotion240」パネル採用したハイグレードモデルであり、パネルエッジをクリアブルーがかった透明色とすることで、背景の色を拾い、空間へ溶け込むデザインも特徴となっている。 ブースにはPC用ディスプレイのラインナップも展示。未発表で10月中旬頃の発売を予定しているという、IPSパネルとLEDバックライトを用いた27型「CINEMA 3D」(偏光方式の3D対応)も参考展示。日本での発売は決まっていないが、3D表示に対応したノートPC「LG X-NOTE CINEMA3Dモデル」も参考展示され、3D表示対応機器を幅広くラインナップしている事をアピールしていた。